畑に水たまりができた
2017/10/28(土)雨
1週間ぶり
今週は木曜日、金曜日と久しぶりに晴れ間がでていましたが、今日からの週末は台風22号の影響もありまたまた雨。
3週続けての週末の雨はさすがに弱りました。😟
今植えている野菜の世話、収穫はもちろん、これから植える野菜の準備もろくにできません。
特に今週は1週間全く畑に行っておらず、台風21号の影響がどれほどのものか確認もできていない。
菜園仲間から「台風被害なし」の情報はもらっているとはいえ、台風22号が来るより先に自分の目で早く確認しておきたいところです。
家の中から外の様子をこまめにチェックしながら、畑に行けるタイミングを窺っても、一向に雨が止む気配はなし。
それならばと多少濡れる覚悟を決めて、小降りになったところで出かけました。
水たまり
10分程車を走らせて畑に着きましたが、誰もいません。
そりゃ、当たり前か。😅
しかしそんなことは気にせず、車から降りて畑の確認。
確認すると、見事にハザに水が溜まっていました。

水たまりができた畑
これだけ雨が降り続いて、さらに水たまりができてしまうと根腐れする可能性が高まってしまいます。
あまり良くないですね。。。
雨が降っても水たまりができないように、うまくハザに傾斜をつけて排水するようにしなければなりませんが、どうやら私の畑のハザは、排水すべき方が高くなっているようです。
今日は何も作業はできませんでしたが、水たまりができることが確認できたのは大きな収穫です。
晴れた日にハザを鋤簾(じょれん)で削って調整することにします。
台風21号の被害
水たまりチェックの後ざっと全体を見渡しましたが、どうやら大きな被害はなさそうです。
無事を確認できたので安心しました。
小松菜の葉が結構虫に食べられていましたが、これは台風とは別の問題。
長雨の為薬を撒くことができず、虫が寄ってきています。
これも来週対策をとりたいところです。