じゃがいもの植え付け
2018/03/18(日)晴れ
「遅いわぁ~」
と師匠から言われてしまったじゃがいもの植え付け。
しかし、5日前にダンシャクの種芋を買ってしまった以上、植えないわけにいかないのです。
そんな決意に満ちた表情を理解してくれたのかどうかはわかりませんが、じゃがいもの植え付け手順を丁寧に教えてくれるのが師匠なのです。
とても親切な師匠です。
決意の植え付け
早速じゃがいもの植え付け開始です。
1.土を耕し盛る
どのやさいでも同じですが、まずは土を耕すところからスタートします。
しっかりと耕して、土を適当に盛っていきますが、ここでは畝のようにきれいなものではありません。

土を耕して盛る
2.盛った土の中央部にV字型の深い溝を作る
土を盛ったら、その中央部分に溝を掘ります。
その時のポイントは、「溝はV字型」「深い溝」の2つです。
今回は三角鍬を使って深さ30~40センチくらいの溝を作りました。
若干歪んでいるのはご愛嬌。。。

盛った土の中央にV字に深く溝を掘る
3.溝に30センチ間隔で種芋を並べる
作った溝に、種芋と種芋の間が30センチになるように並べていきます。
間隔をきっちりと測って並べるだけなので簡単な作業です。

全部で14個。30㎝間隔で並べた
4.元肥を施す
並べた種芋と種芋の間に肥料を撒きます。
今回施したのは”油かす”です。
肥料が種芋に触れてしまうと、じゃがいもが緑色になり毒素を持ってしまうので、触れないように間に施すようにします。
この毒素は人体にも有害なものだそうで、十分注意が必要です。

油かすをジャガイモの間に撒く
5.土を溝に被せ、畝を整える
種芋を並べ元肥を施したら土を被せて植え付け完了です。
土を被せてからキレイに畝を整えました。
水捌けをよくするために、畝の形は上が平らな”台形”ではなく、丸みを持った”かまぼこ型”にしました。
もうちょっと畝の幅を広くした方が良かったかな?と思いながらも、これで全て終了です。

かまぼこ型に畝を整える
芽が出るか?
遅いと言われた植え付け時期ですが、彼岸の入りにギリギリ間に合った!と自分に言い聞かせて芽が出るのを待つことに。
もう待つしかないのでポジティブに考えます。
芽が出たら間引きや土寄せなどすることがあるので、その準備をしておきます♪