玉ねぎの苗 2週間経過
生えそろわない
9/30に播種した玉ねぎの種ですが、2週間が経過して明暗がくっきりと分かれてしまいました。
半分はしっかりと発芽して現在約10cmと成長していますが、もう半分は2割くらいの発芽率です。
特に真ん中の2列目は1本のみという散々な状態です。

苗がキレイに生えそろわないのはナゼ?
いったい何が起こったのでしょうか?
原因を探る
仮説
- 播種時の溝が深すぎた
振り替えると、溝を作る際にしっかりと道具を使って深さを測っていません。
悪く言うと適当に溝を作ってしまいました。
播種後に襲来した台風や、雨の影響で土の表面が固まってしまい発芽しなかったのではないかと考えられます。 - 播種時の溝が浅すぎた
1.とは反対で浅すぎたために、台風により種が全て飛ばされてしまったのではないかと考えられます。 - そもそも種が撒けていなかった
手で直に撒いたのではなく、円錐型の筒に種を入れて溝に落とし込みました。
このとき、筒に詰まってしまい撒けていなかったのではないかと考えられます。
1.2.に関しては播種時の溝の深さが一律でないことが原因となります。
筋蒔きをするものについては、共通して専用の道具で溝を作り、溝の深さを揃えることが必要だと反省しています。
対策として、溝作成用の道具を用意することにします。
3.は論外なので、播種後はしっかりと種を確認するしかありません。
いくつ定植できるか
播種したのは全部で152個ですが、今の状況ではMAX85個となります。
今期は200本は植えようと考えていただけに、このままいけば他から100本以上の調達が必要となりそうですが、できることならうまく自分で80本の苗を育て、仕入れた苗と概ね半々で玉ねぎの出来を比較したいものです。
あと2~3週間でしっかりと苗を育てたいと思います。