裂果するミニトマトが続出
梅雨のトマトの状態は
雨が続きますが雨で茎が倒れることなく、そしてネットを張ったことでカラスに食べられた形跡もなく、全体的に背丈が伸びてボリューム感が出てきました。

雨で倒れることなく、全体がどんどん伸びてきました
そんな中でひときわ存在感を示しているのが、一番端の”GABAリッチトマト”
この一週間で急激に茎が伸びて、誘引していないために茎が傾いていました。
他の”うす皮ミニトマト”や”アイコ”、”ぜいたくミニトマト”と比べても頭一つ抜き出ています。
しっかり花が咲いて、実を着けているので今後の収穫が楽しみです。

GABAリッチトマトの勢いが急にすごくなった
雨が降ると困るのは
そう、裂果です。
ミニトマトは水分を含みすぎると、実が膨らんで皮が破れてしまいます。
梅雨の時期は雨が降り続けると、当然畑のトマトは雨が当たるし、土も水分をたくさん含むので、根から多くの水分を吸収するので、裂果しやすくなるわけです。
当然私の畑のトマトも例外ではありません。
この時期に赤く色づいた実は100%裂果していました。

ぜいたくミニトマトは赤く熟したものはすべて裂果

うす皮トマトとGABAリッチトマトも裂果
裂果を防ぐために、トマトの上にビニールで屋根を立てている人もいますね。
私は、この時期だから仕方ないとサバサバしています。
本格的な収穫は梅雨明け7月ですから。
大きくなれよ桃太郎
ミニトマトの横でこちらも昨年より順調に育っている大玉トマトの桃太郎と桃太郎ゴールド。

第2花房、第3花房も大きな実が着いています
今のところ虫に食べられている形跡はありませんが、既に実の中にいる可能性もあるわけで油断はできません。
実の中に虫がいたらもうどうしようもできないので諦めるしかないのですが、その覚悟だけはしておこうというわけです。
去年はその覚悟がなかったので、虫に全部食べられたのはかなりのショックでした。
そんな覚悟をしながら、今後の成長を見守りたいと思います。
さて、
どこまで実が大きくなるのか?
色づき始めるのはいつ頃?
と、わくわく♪
無事に大きくなってほしいものです。