大雨のち桃太郎ゴールド収穫
自然の力
木曜日から降り続いた大雨が、日曜日にようやくやみました。
畑の様子が気になりますが、朝は雨でぬかるんでいることは明らかなので、天気が落ち着いた午後夕方近くに様子を見に行きました。
すると、1日経っても水が引かずトマトの畝が水につかっていました。

1日経っても畝は水につかった状態
やはり今回の雨の量は異常です。
雨量に加え風が強く、支柱が倒れているのではないかと心配していましたが、支柱が傾くことなくしっかりと立っていました。
誘引もしっかりできていたので、茎が折れることもありませんでした。
そして肝心のトマトの実も、ミニトマトが2,3個落ちていただけで、大玉トマトの桃太郎、桃太郎ゴールド含めほとんど無事でした。
自然の雨・風の凄さも感じましたが、トマトの耐える力の強さもスゴイと思った瞬間でした。
その強さはいらない
大勢の無事を確認したら、細かいところのチェックをすべく1本1本見て回ります。
伸びた茎を誘引し、わき芽があれば摘む。
桃太郎や桃太郎ゴールドの実が虫に食べられていないか見る。
と、今にも赤く色づきそうな桃太郎を夢中で食べているカナブンを発見!

夢中でトマトを食べております。やめてください!
これは去年も見たことのある光景。
覗き込むと既に半分程無くなっていました。。。
この大雨でカナブンもお腹が減っていたのか?雨が上がるやすぐにやってきたのでしょう。
正直、このたくましさは要りません。
天気がよければ虫がやってくる路地栽培の難しいところ。
やはり農薬に頼らざるをえないのでしょうか。。。
一方その横で
悪いことばかりではありません。
桃太郎の横ではオレンジ色に染まった桃太郎ゴールドができていました。

今年も第1号は桃太郎ゴールドでした!
サイズはやや小ぶりですが、しっかり色づいているのでもう食べれそうです。
カナブンに食べられる前にと、早速収穫しました。

うんうん、美味しそう♪
今期大玉トマト第1号です!
そういえば去年も桃太郎ゴールドが第1号の収穫でした。
まるで去年のデジャヴですが、去年はこのあと全然収穫できなかったので、それだけは勘弁してほしいところ。
持って帰って冷やしてからいただきます。
マルチをして良かったこと
収穫を終え気付いたこと。
それは畝の土がしっかりとキープされることです。
雨で土が流されて畝がなくなることがありませんでした。

畝の土をしっかりキープして流れ落ちていない

マルチをしていないと畝の土が流れ落ちてしまっている
畝に土を盛りなおす必要がないし、野菜の根がむき出しになって倒れることを防ぐことができます。
実際にやっていないと気づかないことで、マルチを使うことのメリットを実感した瞬間でした。