【週末農業】畑の枝豆が栄養不足に。。。
2017/06/10(土)晴れ
枝豆が枯れてる気がする!?
2回目の土寄せを終えて1週間経ったのですが、1つだけ葉が茶色くなって元気がない様子に気づきました。
これまで順調に育っていたし、水も2日に1回のペースでは与えていたので水不足ではないだろうし、原因がわからず若干落ち込み気味な私 😥
そこで、たまたまやってきた師匠に相談すると、
(師匠) 「肥料あげたか?」
(管理人)「追肥ですか?まだです」
(師匠) 「やらなあかんで。枝豆は肥料食いやからなぁ」
(管理人)「えーっ!何をあげたらいいですかね?」
(師匠) 「そうやなぁ、鶏糞か油粕やな」
(管理人)「じゃぁ、油粕あげときます」
(師匠) 「そんないっぱいやらんでええよ。ちょっとで。」
(管理人)「わかりました!」
ということで、すぐに倉庫へ行って油粕を探しました。
見つけたのは”なたね油粕”。

なたね油粕
これを使う分だけの適量をバケツに入れて、枝豆がある畝まで持っていきます。

使う分だけバケツに入れる
施肥の方法は、以前実施した中耕と同じようなやり方で、畝の中央と両肩を三角鍬で溝を掘って、その溝に肥料を撒き土をかぶせます。

三角鍬で溝を作る

溝になたね油粕を均等に撒く
そして土になじませるために軽く耕します。
当然枝豆の根を傷めないように注意が必要です。
最後に養分が土に浸透するように水を与えて追肥作業完了。
これで快復するか、それともこのまま枯れてしまうかわかりませんが、快復することを祈ります。
それから3日後の朝
追肥から3日経ちました。
う・・・ん、あまり好ましい状況ではありません。
1番目、3番目の本葉がほぼ枯れてしまっています。

枯れてしまった葉
まだ元気な部分もあるのでそこが救いですが、ちょっと嫌な予感が。。。
枯れてしまった葉は元には戻らないので、元気な葉が枯れてしま分ければいいのですが。
今日も水を与えて乾燥しないようにし、ただただ快復を祈ります。