さつまいもの植え付け
初めてがいっぱい
の今年。
まだまだ畑には余裕があるので、何を植えようかと贅沢な悩みを抱えております。
一通り考えた結果、「さつまいも」を植えることにしました。
さつまいもはこれまで栽培したことがないので、育て方の勉強をしてからスタートです。
勉強すると育て方は至って簡単。
・苗を準備する
・株間20~45cmで苗を植える
・苗は斜めに植える
・途中の水遣りや追肥は不要
・つるが伸びたら「つる返し」をする
・収穫
といった具合です。
早速苗を購入して植え付け
行きつけの種苗屋さんに行って仕入れたのは「鳴門金時」と「安納芋」の2種類で、それぞれ50本の合計100本。
初めてのさつまいも挑戦にして、100本の大量買いです。
苗を仕入れたら、畑で畝の準備。
株間30cmの穴あきマルチを畝に張り、穴に苗を植えることにしました。

鳴門金時の苗。生き生きとした言い苗です。
畝の準備ができたら、穴に苗を斜めに植えていきます。

1本ずつ斜めに植えていきます。
植える深さは、葉3本くらいが土に埋まるくらいです。
畝と水平にどんどん植えていきます。ひたすら植えていきます。
植えていくこと100本。10分ほどで完了しました。

トータル100本の植え付け完了。鳴門金時50本、安納芋50本です。
出来上がりは壮観です。
無事に実が着くでしょうか?今は期待しかありません。
植えた翌日
生き生きしていた葉っぱが全て萎れてしまっています。

植え付けした翌日。すべての葉が萎れてしまっています。
パッと見は「やばい!」ですが、おそらく大丈夫。
しばらく様子を見守りたいと思います。