畝立て&春菊の種まき
2017/09/09(土)晴れ
畝立て
今日は冬野菜を育てる為の畝を作ります。
2週間前には夏野菜を作っていた畝を崩し、苦土石灰と堆肥を撒いて土を耕しておいて、今日まで放置していました。

放置していた土
今日は畝を立てます。
まずは苦土石灰と堆肥をまいて、

苦土石灰と堆肥をまく
畝を立てます。
葉野菜をメインでつくるので、畝は幅を広くとった台形。

真っすぐ立てる
我ながらうまくできました。 😀
きれいに作れると気持ちがいいものです。
春菊の種をまく
立てた畝に最初に種まきするのは”春菊”
冬のお鍋料理の必需品。そして天ぷらにすると美味しい春菊です。

鍋のおともに最適
今回選んだ種は”中葉春菊”
葉が細かく切れ込みが深く、肉厚でやわらかいとのこと。
種は四角くやや小さめです。(こんな感じ)

四角いやや小さめの種
春菊の種は”すじまき”をするので、出来上がったばっかりの畝に真っすぐの溝を作って、溝の中に均等にパラパラと種をまいていきます。
すじまきの方法は => ホウレンソウを参考
種を撒いたら軽く土をかぶせて出来上がり。
種まきは慣れてくると比較的要領よくできて楽しいですね♪
種を撒いた後に思うことはいつも同じで、「無事に発芽してくれよ!」という祈りのみですが、これがまた野菜つくりの醍醐味だと思っています。