【プランター栽培】ホウレンソウとアオムシ
2017/10/06(金)曇り
毎朝のルーティン
朝5:00
春から始めた早起きはすっかり習慣となりましたが、さすがに10月ともなるとまだ真っ暗。
今日のような曇り空だと尚更暗い。
毎朝のルーティンである、ベランダのプランターで育てているホウレンソウの確認も、電気をつけないと見えません。
ということで確認は日が昇る時間まで待ってからの確認です。
先日間引きをしたおかげで、随分全体がすっきりして、一つ一つのホウレンソウをしっかりとみることができるようになりました。
元気になってきて、茎がしっかりしてきたように感じる。 🙂
もう少し大きくなったら、2回目の間引きをしてもっとゆとりのある空間にするつもり。
こうして毎朝のルーティンをこなすと、リズムよく1日がスタートします。
アオムシ発見
一つ一つのホウレンソウを確認していると、ところどころ葉っぱに穴が開いているのを発見。
間違いなく虫に食べられた跡です。
虫がいるのか?と注意してみると、根元に何やら緑色の膨らみが。
小さなアオムシです。 😯

小さなアオムシ発見
それも2匹。

2匹いました
棒で茎からはがして土の上に落とすと、アオムシはニョキニョキとまたホウレンソウ目指して歩き始め、何が何でも葉っぱを食べるつもりのようです。
これはもう致し方ない。
アオムシ2匹は強制退場となりました。(T_T)/~~~
しかし家の2階のベランダにも、こうして卵を産み付けられるとは、今後の虫対策を考えないといけませんね。
楽しくなってきました。